自分の発言を良く解釈してもらうには?
こんにちは。
大佐です。
『解釈』ってことを、どう考えてますか?
いきなり解釈ってアレですけどね・・・・。
何か、物事があった時、人それぞれの解釈をします。
同じ言葉や文章を発信したとしても、人それぞれで捉え方が変わってきます。
解釈が違うから。
例えば。
「仕事が辛い」っていつも言ってる人がいるとする。(Aさん)
部下のBさん(普通の人)が、仕事が辛いって言ってる。
その時、AさんがBさんに、「仕事って楽しくやるものだよ」って言ったとします。
そしたら、Bさんは、どう解釈するでしょうか?
・上司が言ってるから楽しくやろう
・いつも辛そうなのに、なに違うこと言ってるんだろう?
・いつも辛そうなのに、そう言ってくれてありがたい
・いつもと逆のことを言ってるってことは、何か裏があるんじゃないか?
とか、解釈があると思います。
もっとあるでしょうね。
それは何故起こってるのか?
ってことです。
理由①
Aさん側の問題。
Aさんが、一貫した発言をしてないから。
だから、Bさんは、どっちなんだよってなる。
いつも言ってる、やってる事とのギャップで、発言をそのまま信じれない。
あと、仮に反対のことを言ってたとしても、Aさんの人柄が良ければ、「反対のことを言ってるけど、僕のために敢えて言ってるんだ」ってなると思う。
なので、日頃の発言と日頃の行動がBさんの解釈を変える理由になるってことです。
理由②
Bさん側の問題。
Aさんがどうであれ、Bさんの捉え方が大きなウェイトを占める。
第三者視点で言えば、AさんにもBさんにも原因は探せる。
でも、発信者と受信者ということで言うと、Bさんの捉え方が全て。
Aさんが何を言っても、Bさんは、自分や周囲にプラスになる解釈をすれば良い。
そうすれば、『ありがとう』か『素直にアドバイスを受ける』の解釈になるはず。(他のポジティブなモノもOK)
良い解釈をされる人間になった方が良い
変な出だしでスタートした、今日のブログ。
実は、さっき、ネットで芸能人がした発言が話題になってたから。
それをニュースでは問題視した捉え方をしてたけど、ネットのコメントだと、好意的に解釈してる人が多かった。
それは、その芸能人が、一貫した発言なり、一貫した行動をしてるからだと思ったんですよね。
言葉が足りなくて、解釈の仕方によっては、ネガティブになってしまう時ってある。
その時に、ポジティブに捉えてもらえるような人間だったら良いなあと。
まとめ
解釈は人それぞれ。
でも、発信側の姿勢・人間性で、良い解釈をしてくれることがある。
良い解釈をしてもらえる発信者でありたいと僕は思う。
という、独り言ブログでした。(笑)
そんなこんなでした。
では、楽しく生きましょう!(^^)/
【ワクワク販促&ワクワク人財育成】×【天才肌社長の仕組み作り】コンサルタント 大佐(染谷充紀)
ーーーーーーーーーーー
人の解釈でいろいろ変わりますよね~。
同じこと言っても、マイナスに解釈されちゃう人より、プラスに解釈される人の方が良いですよね。
100%ってことはないけど。
大佐の限定メルマガはこちら➡ここをクリック
空メールでの登録はこのURLにメールしてね~➡taisa@b.bme.jp
メニューはこちら➡ここをクリック
みなさんの感想はこちら➡ここをクリック
この記事を書いた人

- 【地域一番店化×自立型スタッフ】コンサルタント NLPプロフェッショナルコーチ
- 「スタッフさんが自主的に売上を上げてくれる!」という『波紋型マネジメント™』で楽しく売上が上がる仕組み創りコンサルタントをしています。何故出来るのか?それは16年間、100人以上の規模の会社をエリアマネージャーを置かずに利益を出し続けていた経験があるからです。(業界の市場規模が半減してる時でした)一人でそういう組織を創るには、『想い』がお客様まで伝わる方法と、誰でも一瞬で販促のプロになる方法を身に付けてもらえる仕組みが必要です。その方法が『波紋型マネジメント™』と『7つの販促術』です。また、経営者をサポートすべく『全米NLPプロフェッショナルコーチ認定』を受け、経営者にコーチングしてます。 話しやすい空気感って言われます。株式会社LER代表取締役。1972年・東京都生まれ。染谷 充紀(大佐)
最近の記事
生き方2020.03.272020/3/25以降に大切なこと
大佐流 心理学マーケティング2020.03.13ノンストレス引きこもり集客&講座づくり 動画セミナー【期間限定公開!】
大佐流 心理学マーケティング2020.03.02Wワーク、ビジネスゼロから約1カ月で30万円のコースを3本契約もらった塾生さんの声
売上が上がる方法 『大佐流』2019.09.309月30日限定プレゼント!