仕事を楽しくやると良い理由
こんにちは。
大佐です。
仕事を楽しくやってますか?
(昨日と同じ出だし)
昨日のブログ
どうですか?
仕事ってつまらないと辛いですよね。
早く終わらないかな~?って思っちゃうのが。
欧米では
最近読んだ本か記事で、
「欧米は仕事を楽しむとかはあまりない。仕事が好きなんじゃなくて、お金が好きなだけ」
というようなのを目にしました。
当然、そういう欧米人ばかりじゃないと思うけど、そういう記事があった。
結構偏見まじりの記事ですかね。(笑)
その考えでどうなるか?
そこで、僕も考えてみたんですね。
仮にそうだとして、何をモチベーションにして仕事をするのかと。
そうしたら、
『プロとして、スキルを磨く』
『契約を重視し、それを全うする』
そんな感じのイメージが出て来た。
それはそれで大事です。
それで頑張れるならOKです。(*^^*)
ただ、それで頑張れない人もいるかなぁと思ったんですね。
そうじゃない人はどうする?
お金が最優先じゃない人。
契約より大事なものがある人。
そういう人も多くいます。
そういう人は、楽しめることを重視すれば良いんじゃないかと思うんですね。
『契約』『プロ意識』で仕事をする人は頑張ってる。
では、そうじゃない人は頑張らないで良いのか?
答えは『YES』&『NO』
?
「なに言ってんだこいつ」って思いました?
僕も書いててちょっと思った。(笑)
えっと、プロ意識で頑張ってる人がいる。
その人は、結構やります。(笑)
そうじゃない人が、それに匹敵するには、同じかそれ以上に行動と工夫をすることになる。
そう考えた時に、プロ意識で頑張れない人は挫ける。
挫けたらダメになる。
だから、好きなことをやるんです。
なんで好きなことをやるか?
好きなことは情熱を傾けられる。
情熱を傾けられるってことは、オン・オフ関係ないってこと。
オン・オフをしっかり分けて仕事するプロより、上手になる可能性がある。
そういうことです。
だから、好きなこと(情熱を傾けられること)をひたすらやった方が良い。
僕は、そう思うんですね。
僕は、人に『楽しく生きることができる』ってのを伝えるのが好きだから、オン・オフなくやってる感じです。
いつもオフじゃないかっていう程に。(笑)
まとめ
仕事は楽しくやった方が楽しい。(笑)
その方が人生が豊になる気がする。
誰かが喜ぶことで、自分も喜べることをしよう。
こんなでした。
では、楽しく生きましょう!(^^)/
ーーーーーーーーーーーーー
ちょっとでも面白いとか共感したって場合は、シェアか読者登録してくださいね~(^^)/
この記事を書いた人

- 【地域一番店化×自立型スタッフ】コンサルタント NLPプロフェッショナルコーチ
- 「スタッフさんが自主的に売上を上げてくれる!」という『波紋型マネジメント™』で楽しく売上が上がる仕組み創りコンサルタントをしています。何故出来るのか?それは16年間、100人以上の規模の会社をエリアマネージャーを置かずに利益を出し続けていた経験があるからです。(業界の市場規模が半減してる時でした)一人でそういう組織を創るには、『想い』がお客様まで伝わる方法と、誰でも一瞬で販促のプロになる方法を身に付けてもらえる仕組みが必要です。その方法が『波紋型マネジメント™』と『7つの販促術』です。また、経営者をサポートすべく『全米NLPプロフェッショナルコーチ認定』を受け、経営者にコーチングしてます。 話しやすい空気感って言われます。株式会社LER代表取締役。1972年・東京都生まれ。染谷 充紀(大佐)
最近の記事
生き方2020.03.272020/3/25以降に大切なこと
大佐流 心理学マーケティング2020.03.13ノンストレス引きこもり集客&講座づくり 動画セミナー【期間限定公開!】
大佐流 心理学マーケティング2020.03.02Wワーク、ビジネスゼロから約1カ月で30万円のコースを3本契約もらった塾生さんの声
売上が上がる方法 『大佐流』2019.09.309月30日限定プレゼント!