昔は、こんなことで怒ってました。非常に若いです・・・・。( ;∀;)
こんにちは。
大佐です。
人間性って磨いてますか~?
『人間性』と『人間力』
15年以上前に知った概念だと思う。
それまでは、『実力』って感じで ひとくくりにしてました。
でも、この概念を知って、『能力』『スキル』『生き方』『ビジネスの捉え方』等々に対する見方が変わったんですね。というか、徐々に見えるようになって行った。
確か、船井幸雄さんが言ってたことのような・・・・。
僕はまだまだ子供で(今もだけど)、自分が凄いと思ってたし、逆に自分に自信がない部分もあった。未熟だからすぐ怒ってた・・・・。
僕と他店スタッフの電話のやり取りです。
ある日、自分の店舗に電話がかかってきた。
「プルルルルルル・・・・プルルルル・・・・」
で、アルバイトスタッフが、僕に電話を繋いでくれた。
当然僕は出ます。
僕 『お疲れ様です。染谷です。』
ス 『お疲れっす』
プチンっ!
はい、ここで怒りました。
意味わかります?
わかんないですよね・・・・。( ;∀;)
決まりでは、「お疲れ様です」と言わないといけない。
でも、「お疲れっす」だった。
で、怒った。
アホですね。(笑)
一応運動部に入った瞬間もあったし、中学校が厳しい感じだったので、上下関係にはちょっとうるさかったんですね。だから、ちゃんと敬語が出来ない相手に怒っちゃったんですよ。
サービス業だから、今でもそこは大事にする時代かも知れません。でも、怒ることはない。(笑)
『怒る』と『叱る』
これは違います。
僕の解釈では、怒るは自分の感情を相手にぶつけること。
叱るは、相手のことを考えて厳しいことを言うこと。
これって死ぬほど違います。
僕のさっきのパターンは『怒る』です。
自分が嫌だったからと言って、感情をぶつけたってしょうがない。
相手は「こいつ、うるさいな。とりあえずこいつには、敬語とうわべの笑顔で会話すれば良いや」って思われるぐらい。
表面上、相手の行動は直るかも知れない。でも、納得して行動してる訳じゃないし、人間関係も構築出来てないですよね・・・・。
『人間性』と『人間力』って?
『怒ると叱る』とか、そういう角度で見れるようになったのは、『人間性と人間力』を知ったからです。たぶん。
・『人間性』は、性質、性格、在り方、想い、などの見えない部分。
・『人間力』は、マーケティングスキルとか、マネジメントスキルとかのスキル部分。
両方見えないけど、そういう違いです。僕の解釈では。
で、考えたことが、スキルって知識に近い部分。伝達しやすい。価値であるけど、下がりやすい価値。スキルは情報に近いから、情報が広まればスキルの価値は下がる。
野球で言います。
「ズバーーーーーーン!!」
「うわっ、速っ!!」「こんなボール打てないよ・・・・・」
今のピッチャーは150km/h以上を平気で投げます。
なんなら160。
昔はそんなピッチャーはたくさんいなかった。
食べ物の問題もあるかも知れないけど、筋力の付け方、効果的な力の伝え方、などなどの知識が広まり、選手のスキルは上がってる。
ビジネスでは?
ビジネスでもそうです。
スキルは日進月歩。
どんどん進化します。
マーケティングの世界でも、スマホの登場で新たなスキルが必要になった。というか、全てのルールが変わる可能性さえある。
ま、それは良いとして、スキルだけじゃダメなんですよ。『人間性』が低いと。
なので、『人間力』がある程度付いたと思った時から、『人間性』を重視(勉強)するようになったんですね。
売上を上げられるスキルだけあっても、嫌なやつのままじゃしょうがないんで・・・・。
なので、今は、敬語じゃないからって怒らないですよ。むしろ自分が敬語じゃ無かったりするんで。(ごめんなさい)
人間性には上限がないと思ってるし、どこが上からもわからない。
そもそも人間性ってものを突き詰めて考えてないし・・・・。
ただ、社会というものがあって、ある程度関わって行く以上、そこは全く無視できないと思うんですね。
う~ん。
社会って言うとあれかな。
『人と関わって』の方がしっくり来ますかね。
人間性ってのも、結局どういう価値観が好きか嫌いかってことだと思うんです。
ただ、僕は『相手を受け入れる』ってことかと思ってたりします。良し悪しじゃなく、人のパーソナリティを尊重する。
だって、僕も受け入れて欲しいから。(笑)
だったら先に受け入れよう。そういうことです。
初対面の人は、僕があまりにも無防備に受け入れたり、自分を出したりするから、ビックリしたり、心配してくれたりします。
ま、でも、そんなのも悪くないかなぁと。(笑)
まとめ
自分が思う人間性を上げてはどうでしょう?(笑)
そんなこんなでした。
では、楽しく生きましょう!(^^)/
ーーーーーーーーーー
書いてて思いますね。
最近『人間性』を磨くのを忘れがちだなって・・・・。
たぶん、人間性磨きって、めっちゃ楽しいことかも知れない。
一般常識に合わせるって感じの人間性を上げるんじゃなくて、非常識でも良いから、自分なりのものを。(これも、年上の人は読まないで良いです。また最後に書いてみた。笑)
予告。
明日も深夜の更新になります。(笑)
この記事を書いた人

- 【地域一番店化×自立型スタッフ】コンサルタント NLPプロフェッショナルコーチ
- 「スタッフさんが自主的に売上を上げてくれる!」という『波紋型マネジメント™』で楽しく売上が上がる仕組み創りコンサルタントをしています。何故出来るのか?それは16年間、100人以上の規模の会社をエリアマネージャーを置かずに利益を出し続けていた経験があるからです。(業界の市場規模が半減してる時でした)一人でそういう組織を創るには、『想い』がお客様まで伝わる方法と、誰でも一瞬で販促のプロになる方法を身に付けてもらえる仕組みが必要です。その方法が『波紋型マネジメント™』と『7つの販促術』です。また、経営者をサポートすべく『全米NLPプロフェッショナルコーチ認定』を受け、経営者にコーチングしてます。 話しやすい空気感って言われます。株式会社LER代表取締役。1972年・東京都生まれ。染谷 充紀(大佐)
最近の記事
生き方2020.03.272020/3/25以降に大切なこと
大佐流 心理学マーケティング2020.03.13ノンストレス引きこもり集客&講座づくり 動画セミナー【期間限定公開!】
大佐流 心理学マーケティング2020.03.02Wワーク、ビジネスゼロから約1カ月で30万円のコースを3本契約もらった塾生さんの声
売上が上がる方法 『大佐流』2019.09.309月30日限定プレゼント!